フジタユミ・動作改善トレーニングのblog

体の動かし方は自然に身に付けたものです。ところが痛み、気分、習慣、生活スタイル、で姿勢や動き方は変化します。自身の難病から動作分析に出会いました。そして、今さら知った【体が持つ本来の機能】に驚きました。本来の機能を取り戻せる《動作改善トレーニング》を実践中

体の調子が良くて心の調子が悪くなることは、ほとんどないはず。
動作分析では脳の働きも含めてカラダ全体を見る。

これが人体にとっての当たり前の事だったとは…

カラダを快適に変える《動作改善トレーニング》

2017年01月

おはようございます

フジタユミです

カラダに関して、パッと成果が出たものの、その中には・・・
①パッと元に戻ってしまうもの
②ジワジワ戻るもの
③戻りにくくなるもの


があるとお伝えしました。

動作改善トレーニングで、肝になるのは・・・・脳の働きです。

よく、体が覚える、という言い方をするじゃないですか
動作改善トレーニングにおいては、カラダが思い出す、
といった方が、しっくりくるような気がします。

意識しなくても、その動きが出来るようになることがポイントですよね。
あなたもなにか、意識的にやっていたことが無意識に出来るようになったことがありませんか❓
(歯磨きもそうかもしれませんね~昔のこと過ぎますけど(^-^;)
そして意識しなくても出来るようになったら次のステージに移行できる
のではないかと思います。


そこで、動作改善トレーニングで注目している脳の働きですが・・・・

わかりやすい言い方をすると
脳が勘違いしているところを修正する

です。これは、ほぼ無意識にそうなっています。
(それを見つけるのが、動作分析です)

脳が勘違いしているまま、トレーニング積むとどうなるか
ということなんです。

トレーニングする中で、いつか、自然と修正されればいいかもしれません。
ですが、難しいとされています。
トレーニングした動きだけは上達する可能性はあります。

コアをトレーニングしたら、すべての動作でコアが機能することが望ましいですよね~

コアトレの動きはうまくできるけれど、他の動きではコアがうまく働かないのは
脳の勘違いが修正されていないから、ですね。

ですので、動作改善トレーニングでは

脳の勘違いが修正されていなければ

①よくなってもパッと戻る
②よくなってもジワジワ戻る
脳の勘違いが修正されれば
③よくなったものは戻りにくい

いうことになります。

動作を改善すると、良い土台の上にハイパフォーマンスが乗っているイメージ
なので、実際の生活動作も、スポーツ・ダンス・ヨガなどをする時にも変化が現れます。

家にたとえるなら、土地の問題と想像していただくと良いかもしれません

斜めの土地、でこぼこの土地、柔らかすぎる土地、などに
そのまま家を建てる人はいませんよね

しっかりした土地に建てたい、と誰もが思うのではないでしょうか
家を建てるなら、しっかりした土地に建てるのが当たり前、と思いますよね。

わたしも液状化で沈む家や地盤の境目には住みたくありませんが
それが自分ではわからない、というところ

熊本地震で全壊した我が実家も、全壊が続くライン上にありました。
周りの被害は少ないのに、ひとつのライン上に全壊が並んでいる。
これも、誰も知りえなかったことですけど

私の役目は、ご自身ではわからいところをわかりやすくお伝えし
よくなった動きをキープできる
クライアントさんの動きをもとに戻りにくい状態にしていく
これが重要な役目だと思っています。

それではまた~
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


フジタユミ


カラダのこと、さらに詳しくはメルマガで

~藤田祐美の上質なカラダのメルマガ~

http://www.reservestock.jp/subscribe/57712 
 

わずか1分で脚が軽くなる方法をご紹介しました!(^^)!
https://www.youtube.com/watch?v=vmjTsNQWRk8

腰痛の原因が違う所にあるかもしれない話しをしています

https://www.youtube.com/watch?v=z0q1p4eQdhk


動作分析・基礎動作トレーニングのお問合せ先
 yumioff9276@gmail.com

おはようございます

フジタユミです

カラダのメンテナンスは地道です・・・
本当はみなさんご存知なんです。

パッと筋肉はつかないし、パッと痩せられないし
パッと上達しないし・・・

ね、そうですよね
成長曲線というのもありますし・・・

ですが、入り口として「たったこれだけで」なものってよく見かけませんか❓
多くの人が、面倒なのはいや、ラクして結果を得たい のだと

一理ありますよね ~

で、本当にラクできるものはあると思います。
ラクとは、時間を短縮できるとか、複雑ではないとか、簡単にできるとか
ラクさのニーズは個人的で色々なのでしょうね

多くの方は、時間がないと思っておられるので、時短はありがたく感じます。 


私も下に、わずか1分で脚が軽くなる方法を動画で上げていますから~

 そこで、本当にラクにできる事と、コツコツやる必要がある事がある
っていうのを忘れないように、そして正確にわかっておきたいと思いませんか❓

なぜかというと、選択を誤らない事に繋がるからです。

動作改善トレーニングとしては・・・・
地道にコツコツと、パッと成果が出ることが組み合わさっている

地道にコツコツと、ラクできるという視点で動作改善トレーニングを見てみたら
狙っているわけではなく、そうなっている事に気がつきました

パッと成果が出ることは繰り返す必要がなく、次のレベルへとんとん進みます。
これ、とても楽しく感じます

パッと成果が出たものの、その中には・・・
①パッと元に戻ってしまうもの
②ジワジワ戻るもの
③戻りにくくなるもの

がありますね

そこも絡めて、次回に繋げたいと思います。

それではまた~
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


フジタユミ


カラダのこと、さらに詳しくはメルマガで

~藤田祐美の上質なカラダのメルマガ~

http://www.reservestock.jp/subscribe/57712 
 

わずか1分で脚が軽くなる方法をご紹介しました!(^^)!
https://www.youtube.com/watch?v=vmjTsNQWRk8

腰痛の原因が違う所にあるかもしれない話しをしています

https://www.youtube.com/watch?v=z0q1p4eQdhk


動作分析・基礎動作トレーニングのお問合せ先
 yumioff9276@gmail.com

おはようございます

フジタユミです

昨日は初めての訪問動作改善トレーニングでした~

90才を前にして、想像を超える身体機能をお持ちでした
そして、好奇心旺盛

説明にも理解を示してくださり、積極的に取り組まれ
トレーニング後に、ご感想をいただいたので紹介させてください。
・呼吸がしやすくなった
・気持ちが良くてすっきりした
・理論がいちいち納得できる
・ああ~よかったよかった(^◇^)

ご自身の状況を話してくださって、トレーニング中はケラケラ笑いながらも
あれこれと、動いていただきました。

なにも運動していないと仰っていましたが
介護や家事など、体を動かし続けてこられたせいなのか、
もともとなのか、かなりレベルが高く
これからとても楽しみです

そして、あなたと知り合えてよかった、なんて言ってくださって・・・
嬉しい限りです(ToT)

こういう方は他にもいらっしゃるんだろうなぁ・・・

包括支援センターのかかわりもなく、情報もなく
何とか自力でやっておられる在宅のご高齢の方との
コンタクトは、むずかしいですね・・・

ご近所に目を向けての活動を少しづつやっていこうかと
思ったのでした・・・

それではまた~
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


フジタユミ


カラダのこと、さらに詳しくはメルマガで

~藤田祐美の上質なカラダのメルマガ~

http://www.reservestock.jp/subscribe/57712 
 

わずか1分で脚が軽くなる方法をご紹介しました!(^^)!
https://www.youtube.com/watch?v=vmjTsNQWRk8

腰痛の原因が違う所にあるかもしれない話しをしています

https://www.youtube.com/watch?v=z0q1p4eQdhk


動作分析・基礎動作トレーニングのお問合せ先
 yumioff9276@gmail.com

おはようございます

フジタユミです

前回のカラダが硬くなったと感じた時に、ホントかどうか検証してみませんか❓
の続きです。

前回は肩関節の関節可動域のチェック方法と基準をお知らせしました。
目的はこのふたつでしたね

☆自分の動ける範囲は基準をクリアしているかを確かめる
☆自分の状態(関節可動域)を正しく知る

自分の状態を把握しておけば、硬くなったような気がする・・・
みたいな根拠のない悩み方はしなくていいですからね

ただ、自分の状態を覚えておくとか記録しておく、なんてことは
ちょっと面倒とか・・・・こういったことの方が課題になるってくるかもしれませんね(^-^;

本当に自分のカラダを大切に扱うということは、
結構、手間ひまかけるってことですからね~


本日は、股関節の可動域のチェック方法です。

① 仰向けに寝て、脚をそろえてつま先を上に向けます。
  手のひらを上に向けて、カラダの横におきます。
  その状態で、片脚をゆっくりあげられるところまで上げてみます。

 他のところは動かないように、動くのは上げる脚だけです

 これは、直角に少し足りないくらい、80度くらい上がっていればOKです。

 そこまで上がらないのなら、次は・・・

② どなたかに脚を上げてもらってください。
  ゆっくり、やはり他のところは動かないように

 ①からプラス10度くらいならいいのですが
 もし、それ以上に上がったのなら・・・

可動域の問題ではなくて、コアの問題です。

この場合は、持っている可動域を使えなくなっているだけで
硬くなったわけではないのですね

こうなると、ストレッチは的外れなトレーニングだと思いませんか?

動かせない⇒硬くなった⇒だからストレッチ、と思いがちではないかな~

もしストレッチを頑張っていたとしたら・・・・
効果も感じないと思いますし、時間を無駄に使うことにもなります。


自分では動かせないけど、人に動かしてもらうと動かせる
これは硬くなったわけではない、という事です。

なかなか人に脚を動かしてもらう、なんてことはないですよね~
ですが、コアの機能が低下した時に起こることですから
動けていないと感じたら、人の手をかりてチェックしてみてください。

股関節については、硬くなったのか、コアの機能低下なのか
この2パターンがありますよ~というお話でした。

それではまた~
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


フジタユミ


カラダのこと、さらに詳しくはメルマガで

~藤田祐美の上質なカラダのメルマガ~

http://www.reservestock.jp/subscribe/57712 
 

わずか1分で脚が軽くなる方法をご紹介しました!(^^)!
https://www.youtube.com/watch?v=vmjTsNQWRk8

腰痛の原因が違う所にあるかもしれない話しをしています

https://www.youtube.com/watch?v=z0q1p4eQdhk


動作分析・基礎動作トレーニングのお問合せ先
 yumioff9276@gmail.com

おはようございます

フジタユミです

寒い日が続いております・・・
カラダが硬くなったような感覚はありませんか❔
お風呂に幸せをもっとも感じる季節かもしれませんね♨

さて、あなたがカラダが硬くなった~と感じるのは
動ける範囲が小さくなったような気がする時、ではないでしょうか❔
肩凝りのようにこわばりで硬く感じる、とは分けておきますね。

カラダが動く範囲、というのは関節が動く範囲という事でもあります。
これを、関節可動域、と言ったりします。
でも、「最近、関節可動域が狭くなったわ~」なんてあまり使わないですよね

それはそれとして・・・・

硬くなったわ~と感じた時に、ホントに
と、検証してみると良いと思います。

硬くなった~、ストレッチしなきゃ~と直結してませんか❓

もっと的を得たやり方が出来ればいいと思いませんか❓

そこで、手掛かりになるのが「関節可動域」です。


まず肩関節で検証してみましょう

肩関節は・・・
①仰向けに寝てバンザイします。
 手が床に届くかな

②右手を腰の方からまわして、左の肩甲骨を触れるかな
 左手でも同じくです

③仰向けに寝て頭の後ろで手を組んだら、肘は床に届くかな

解説します
①仰向けに寝てバンザイします。
 手が床に届くかな

この動作を立ってやった場合、胸が反ったりすると肩関節の可動域がわかりにくくなるので
寝てやります。体の動きが関与しないので本来の肩関節の可動域がわかりやすいのです。
たまに、寝ていても胸が反ってしまう人がいます。それはまた別の問題がありますね・・・

で、どこまで腕を上にあげられるか、あなたの動ける範囲がわかります。
問題がなければ、床に届きますよ

②右手を腰の方からまわして、左の肩甲骨を触れるかな
 左手でも同じく

この動きは、「腕を内側にねじる」と「腕を後ろにもっていく」を同時におこなうものです。
日常動作では、服を着たり脱いだりする時に、リュックを背負う時に、
ドアを後手で閉める時に(これ、意外と多くの人がやっています)この状態になります。

これも胸がそるようなら、うつ伏せに寝てやってみてください。
ちょっと感じがかわるかもしれません・・・・

肩甲骨に触れないなら、可動域が小さくなっています。

③仰向けに寝て頭の後ろで手を組んだら、肘は床に届くかな

この動きは、腕を横に開く動きですね
片方だとカラダの捻じれを誘発しやすいので、両方一緒にやります。
胸の筋肉の硬さもわかります。

問題がなければ、床に届きます。

①②③とも、できなくてもいいので、
どのくらいできているかが、あなたの肩関節の動く範囲=肩関節の可動域です。
これが、あなたの基準値になります。
変化を確かめるには、自分の状態を正しく知ることが、第一歩

3つのチェックは、このふたつで活用できます。
☆基準に対して自分の動ける範囲を確かめる
☆自分の状態の変化を確かめる


次回は股関節の場合をお知らせしますね

それではまた~
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


フジタユミ


カラダのこと、さらに詳しくはメルマガで

~藤田祐美の上質なカラダのメルマガ~

http://www.reservestock.jp/subscribe/57712 
 

わずか1分で脚が軽くなる方法をご紹介しました!(^^)!
https://www.youtube.com/watch?v=vmjTsNQWRk8

腰痛の原因が違う所にあるかもしれない話しをしています

https://www.youtube.com/watch?v=z0q1p4eQdhk


動作分析・基礎動作トレーニングのお問合せ先
 yumioff9276@gmail.com

↑このページのトップヘ